HMMライガーゼロ シュナイダー【部分塗装】

ゾイド

今回はHMMのライガーゼロ シュナイダーです。今回はエアブラシを持っていなかった頃の作品になります。なのでメインカラーであるオレンジは塗装するほどでもないなぁ、と思いオレンジは艶消しと部分塗装で仕上げました。

シュナイダーは子供の頃は一番好きなゼロだったのですが大人になるとパンツァーの方が好みになりましたねw

それと、今回、盛大に失敗していますwなのでシュナイダーに対して少し思い入れが少なくなっています。塗装の経験が少なかったゆえの失敗でした。それも見て頂けたらと思います。

まずはこれっしょ!!ってことで素体とのツーショット。並べてみると素体ってやっぱりシンプルですよね。部分塗装を施しているので情報量が多くなってカッコよくなっているかと思います。まぁまぁな量がシュナイダーユニットで隠れますがw

地味にストライクレーザークローのゴールドの塗装は別のゴールドを使っています。ゴールドをいろいろと試したかったからですね。この時は筆塗りで仕上げています。

ということでシュナイダーユニットを纏ったものがこちらです。カッコいいですよねぇ。ブレードが鬣のような感じになっているのがいいです!!個人的にはブレードを構えたポーズより収めている方が好きかも。

ブレードは元の成型色がグレー?シルバー?よりの色だったのでレーザーブレード感を出したいな、と思ってメタリックブルーを塗って刃の部分だけクリアブルーを塗ってキャンディ塗装で仕上げようとしていました。

因みに今回の失敗ポイントは2つです。1つは部分塗装としてオレンジのパーツにガンダムマーカーのメタリックオレンジを使ったのですが・・・割といい感じになっている所もあるのですが全然目立っていないですw部分塗装として色分けるならもう少し色に違いがないと微妙でしたね。成形色のオレンジよりもう少し濃ければ納得いくものになっていたかもしれません。まだいろんな色を扱うのに慣れてなかったんや・・・(今も慣れてない)。


2つ目の失敗はブレードです。塗装する際に塗料が弾かれました・・・。塗装する際にはパーツを洗浄したほうがいい、ということは知っていたのですがめんどくさくてやっていなかったのと、ガンプラで何体か洗浄なしで塗装しても、塗料が弾かれることがなかったので「洗浄ってやる必要あるん?」と思っていましたがここで初めて洗浄の重要性を感じましたね・・・。皆さん、先人たちの声はちゃんと聴きましょう。私はしっかり失敗しましたよwこのあとすぐに超音波洗浄機を買いましたw


塗装が弾かれてしまってマズイ!!と思ったのですが当時は塗装を落とすなんてことは頭になかったのでどうにかできないかと思った結果が、ガンダムマーカーのメタリックブルーでした。弾かれた跡よりかはマシになりました。写真のブレードは全てマーカーで手直しをしたものです。なのでよく見るとちゃんと塗れていないのが分かりますね・・・。お恥ずかしい。

それでも元のキットがとてもカッコイイので誤魔化せているような気がしますw

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GSIクレオス ガンダムメタリックマーカーセット【GMS121】 塗料
価格:1,350円(税込、送料別) (2025/4/28時点)


ブレードが7本って厳ついですよねぇ。この厳つい感じが好きでした。

本当に失敗したことが悔やまれるので、エアブラシも導入したことですし、いつかシュナイダーユニットだけ買って、満足のいくものにしたいですね。

最後にゼロとシュナイダーを並べて。子供の時にはできなかった贅沢です。子供の頃はゼロとシュナイダーユニットだけ持っていたので換装して遊んでいたらパーツが折れてしまいましたね。2体いるのでパーツが折れる心配がない!!大人の力!!ですw

両方とも部分塗装と艶消ししかしていないのにここまでカッコよくできるのはすごいですよねぇ。コトブキヤさんマジですごいです。

ホント、いつかまた挑戦できるといいなぁ。



コメント

タイトルとURLをコピーしました